transsages

【コラム】第2回 処方は医師が決めるのに、患者の声を聞く意味はあるのか?

隔週でお届けしております、”医薬品マーケティングの『なぜ』を考える”コラム。 本日は第2回をお送りします! 第2回は「処方は医師が決めるのに、患者の声を聞く…

この記事を読む

【講演&展示のご案内】ファーマIT&デジタルヘルスエキスポ2025

こんにちは、トランサージュの濱崎です。 すでにお知らせしておりますが、4月9日からビックサイトで開催される“ファーマIT2025”にトランサージュが特別講演…

この記事を読む

【コラム】第1回 良い製品があれば、製薬マーケティングは要らないのか?

今回から隔週で、”医薬品マーケティングの『なぜ』を考える”というコラムを、8回に渡りお届けします! 第一回は、「良い製品があれば、製…

この記事を読む

患者さんの“よろこび”を、マーケターの“ワクワク”を

Purpose / Mission / Feature

わたしたちのパーパス

患者さんの“よろこび”を、マーケターの“ワクワク”を

自分が患者の立場になって感じることは、待ち時間が⾧い、医師の説明が難しい、検査や治療で次に何が起こるかを想像しづらい、などが当たり前なこと

患者さんがそんな“はがゆさ”や“不自由さ”から解き放たれて『良いね』と微笑んでいる、マーケターはいつも『ワクワク』しながら患者さんに次に届ける良いねを考えている

そんなペイシェント・セントリックなヘルスケアの世界を創り出すことが、わたしたちトランサージュのパーパスです

わたしたちのミッション

新たな、そして素晴らしい顧客体験を創造すること

  • Evidence Based Medicine(EBM)はそれまでの医師の経験や慣習に基づく医療から科学的根拠に基づく標準的な医療への転換を促し医療品質の向上に大きく貢献しました
  • 一方で、EBMの元となる科学的根拠には、患者さんの生活上の辛い経験や主観的な想いなどが拾い上げられることはなく、アンメット(充たされない)ニーズやイシューとして積み残されて来ました
  • こうしたアンメットニーズやイシューの例として、患者さんが治療法を聞いて最初に抱く期待と医師が認識している科学的で標準的な治療結果との間に起きる認識ギャップが治療脱落の原因になり得ることや、医師が疾病や治療の説明で用いる言葉の難しさが患者さんの治療に対する否定的な態度の原因になり得ることなどが挙げられます
  • これらのアンメットニーズやイシューに対する手付かず状況は、患者さんやご家族から医療提供者への信頼形成に悪影響を及ぼすばかりか、治療が本来のポテンシャルを発揮できないことに繋がるリスクを有しています
  • わたしたちトランサージュは、こうした今日まであまり着目されて来なかったアンメットニーズやイシューにもしっかりと眼差しを向け、患者さんや医療提供者の皆さんに“新たな、そして素晴らしい体験”を創造することで、ペイシェント・セントリックな世界を実現したいと考えています

社名の由来とわたしたちの特⾧

  • 社名の由来は、英語の”trans”とフランス語の”sage”の組み合わせ。transは“結び付き”、sageは”賢者”を意味します。
  • 志(こころざし)を同じくした”プロフェッショナル(賢者)”同士が結び付き、想いの実現のために協働できるエコシステム・プラットフォームを目指して創設した会社です。
  • わたしたちの最大の特⾧のひとつは、ヘルスケア・マーケティング 実務を⾧年に渡り経験してきた人間が集まっていること。
  • 経験者たちが驕ることなく明日を見つめ、Patient Centricを礎に“患者さんの喜びを、マーケターのワクワクを”お届けする、そして高品質なヘルスケア・マーケティングの実現に寄与したい、と考えています。
2024.12.16 共感の時代に【最終回】デジタライゼーション、ストーリー、そして共感

これまでマーケターやセールスに求められる様々な視点についてご紹介をしてきましたが、最終回の今回は、行動変容を起こすための有用な視点だと考えられる‘ストーリー…

この記事を読む
2024.11.29 共感の時代に「第9弾」オムニチャネルで提供すべきユーザーの選択自由度

言い尽くされている感もありますが、デジタルテクノロジーの進化は、マーケティング手法を大きく変えています。 <マーケティングの進化> マーケティングは2000…

この記事を読む
2024.11.15 共感の時代に【第8弾】行動変容のための重要な視点

マーケティングの目的として、ターゲットとなる顧客の行動変容を促すという点が大きなものと言えます。 例えば従来処方している他社の薬剤から新規の製品(自社製品)…

この記事を読む

SERVICE

Pharma Marketing

私たちは、Patient Centrisityを礎に、より高品質なヘルスケアマーケティングを、デザインします。

詳しく見る

Analysis (環境分析)

戦略構築の第一歩。
それは「市場で何が起きているか」を知ること。

ヘルスケアマーケットの顧客である医師そして患者をよく理解するためのソーシャル・リスニングや市場調査

顧客の行動やその行動理由を道順として考察できるペイシェントジャーニーなどによる環境分析で市場を客観的に理解することで、戦略計画へのヒントを導きます。

Planning (戦略計画)

戦略構築のネクストステップ。
それは、「どこで戦うか」そして「どう戦うか」を選ぶこと。

市場や製品の売上予測

SWOTやCritical Success Factorの分析

顧客ニーズや製品バリュープロポジション

患者さん向け疾患啓発戦略の計画

抜け漏れのない競合戦略構築のためのシミュレーション(ウォーゲーム)

など、市場環境をしっかりと見つめ、お客様と一緒に持続的な成長のための戦略を考えます。

Execution (戦略展開)

戦略構築ができたら、実施展開です。どれだけ素晴らしい戦略ができても、しっかりと計画にしたがった展開ができなければ、戦略ゴールへ到達できません。

マーケティング力や戦略的思考力の強化

チームビルディングや組織生産性の向上

など、戦略展開に必要な、組織としてのケイパビリティを磨くことをサポートします。

Control (戦術修正)

戦略の実施展開中には、必ず予期せぬ課題が生じます。
戦略ゴールへの到達を確実にするために、戦略展開の途中に得る先行指標を事前に明確にして、これを戦略展開中に継続的に確認し、戦術の軌道修正が行われることが重要です。

戦略展開状況を確認するための先行指標デザイン

先行指標の推移を確認するためのトラッキング調査デザインと実施

など、戦略ゴール到達のための重要プロセスの設計をサポートします。

NEWS

SEMINAR/MARKETING SALON

2024.11.19 11月15日(金)株式会社ミクスとの共催により「顧客の声を聞くことの重要性」セミナーを開催

11月15日(金)株式会社ミクスと弊社トランサージュ株式会社との共催による「顧客の声を聞くことの重要性」をテーマとするOnlineセミナーを開催、聴講者に向…

詳しくみる
2024.07.16 医薬マーケターのためのプロマネ塾 参加者募集のお知らせ

【開催予定日】
2024年9月9日(月)&10日(火)
【開催場所】
株式会社 社会情報サービス本社会議室(東京都新宿区)
【開催方法】 集合形式

詳しくみる
プロマネ塾 Digital Online
ペイントジャーニーの作成/上手な活用と
リアルな患者インサイトを知るために
スコットランド生まれのインサイト・ディスカバリー®