新しい視点を注入して新たな顧客体験の創造をすることが、
ヘルスケア・マーケティングの高品質化
20世紀におけるEvidence Based Medicine(EBM)は、
それまでの医師個人の経験や慣習に基づく医療から科学的根拠に基づく
標準的な医療への転換を促し、医療品質の向上に貢献しました。
一方で根拠に用いられて来た臨床指標には
患者さんの“主観的な”想いが拾い上げられることはあまりなく、
その部分はアンメット(充たされない)ニーズのまま積み残されて来た様に思います。
プライマリ疾患の治療における長年の課題の一つに服薬ノンアドヒアランスがあります。
たとえば個々の患者さんが薬に抱く(主観的な)期待と、
医師が薬に寄せる(科学的な)治療ゴールとの間に、
ギャップが存在することがその原因であることも少なくありません。
希少疾患の患者さんやご家族がしばしば感じる課題に
「医師による疾病や治療の説明内容の難解さ」があります。
医師から難しい病気の診断名を言い渡された患者さんやご家族は、
その瞬間から、頭の中が真っ白になり大きな不安におののくのですが、
難解な説明や治療選択肢の提示は、さらに追い討ちをかけるように
恐怖の衣をまとって立ちはだかります。
実は、この医療提供者による説明の難解さや、難解さに伴う不安は、
疾病や治療に対する理解の不十分さや治療態度の消極性を導きかねません。
さらに、こうした状態が継続すると患者さんやご家族から医療提供者への信頼形成に悪影響を及ぼし、
治療効果が十分に上がらないといった結果に繋がる可能性を持っています。
わたしたちは、Patient Centricを礎にした高品質なヘルスケア・マーケティングとは、
こうしたあまり着目されて来なかった、今日的課題としての患者アンメットニーズの解決にも踏み込み、
患者さんや医療提供者に“新たな体験を創造する”ことではないか。
つまり、この新たな顧客体験こそが、高品質化の意味ではないか、と考えています。
トランサージュが考える、Patient Centricを礎に
Marketing Excellenceを実践する3ステップ
i. 患者さんやその家族のインサイトをリアルに捕捉するシステム環境を構築する:
何よりも大切なことは患者や家族の抱えている本音の課題であり、
そのために捉えたいリアルな患者や家族の声は伝統的な患者市場調査では拾いにくい“インサイト”です。
このインサイトに継続的に耳を傾け拾い上げることを可能にするシステム環境を整えることが、
最初の一歩だと考えています。
ii. 患者ベネフィットの実現に繋がる新しいプログラムを構築する:
Patient Centricにおける新しいプログラムとは、
インサイトから見える患者さんの真の課題(ペイン・ポイント)や
本音の願いを充足させる「イノベーション」です。
それは“Beyond the pill”に繋がる“製品を超えたベネフィット”かも知れません。
その場合、自社の価値に、医療機関や薬局、デジタル・デバイスメーカー、ソフトウェアメーカーなど
他のプレーヤーも加えた“エコシステム”が、
患者さんのアンメットニーズを解決するプラットフォームとなると考えます。
今日の様な企業間の開発の同時代化や開発力の均質化は、
真に差別化された製品や戦略の登場を難しくしていますが、
Patient Centricだからこそ見えてくる、他者とは異なる視点での
患者ベネフィット実現のための差別化戦略がある様に考えています。
iii. 継続実施により最適化に取り組む:
たとえば“Patient Centric”を全体に徹底するために、社員全員が会議や入会式などの機会で
継続的に実際の患者との面談を実施する会社があるそうです。
Patient Centricの効果を最大化するためには、
継続的な実践によって組織全体にそのコンセプトを浸透させることが重要だと考えます。
また実施に伴う適切なKPI評価と改善(軌道修正)が繰り返されることで、
Patient Centric を礎としたMarketing Excellenceは社内最適化され、
大きな成果に結びつけることが出来るのはないでしょうか。
新たな時代に新たな金字塔を打ち立てるための
最適なパートナーをお捜しであれば、Patient Centricを礎とした
Marketing Excellenceを目指す、
わたしたち、トランサージュにぜひお声がけください。
これまでに誰も経験したことのない変革に晒されているいま、
わたしたちの宇宙船地球号をどこに向け・・・
乗員仲間とどう向き合ってゆくべきなのか・・・
わたしたちトランサージュは、健やかで安らぎに満ちた
明るい未来社会を創造するために、わたしたちの経験を最大限に発揮できる
ヘルスケアマーケティング領域でお客さまにとって
最も信頼に足るパートナーとなるべく、サポートを行っています。
それが宇宙船地球号に乗り合わせる、
わたしたちトランサージュの任務であると信じて・・・
いまヘルスケアは“Patient Centric”改革のただなかにいます。
“患者中心”という思想は旧くは「ヒポクラテスの誓い」の時代から受け継がれてきましたが、今日の“Patient Centric”は社会における患者概念の変化やデジタル・トランスフォーメーションといった環境変化にも促され、WHOやFDAの動向にも見られる世界的潮流であり、製薬企業を含むすべてのヘルスケア産業のプレーヤーにとって成功の重要な鍵となっています。
たとえば患者の立場の変化が・・・
医療における臨床評価も従来はバイオマーカーや治癒率などの客観的指標が中心でしたが、今日では満足度など患者さん自身の主観的指標に基づく“患者報告アウトカム(Patient Reported Outcome)”が重要視され、Patient Focused Drug Development など医薬品開発や承認審査にまでも患者の声を積極的に反映する動きが始まっています。
また調査によれば臨床現場でも患者さんの意見によって医師が処方薬を決定するケースも増えており、国内でも同様の傾向が見られています。
たとえばデジタル・トランスフォーメーションが・・・
デジタル技術の変革は、患者さんに対して医療提供者と何ら遜色なく多くの医療関連情報をインターネットから入手できる環境を提供しました。
さらに、ソーシャル・メディアを通して繋がった患者さんが互いに発信する情報や、Q&Aサイトを介した見ず知らずの(それも医療従事者ではない)第三者情報が、患者さんの受療行動や薬剤選択などに大きな影響力を持つようになって来ました。
たとえば従来のEvidence-Based-Medicineによって確立された標準治療が・・・
従来のEBMによって確立された標準治療は、コホート集団における一定条件下の客観的評価結果という科学的根拠に基づいて導き出されて来ましたが、この手法では患者さんの“主観的な”想いが拾い上げられることはあまりなく、充足されないニーズのまま積み残されて来ました。
こうしたEBMでは着目されることの少なかった“患者さんのリアル(主観的)なニーズ”が、患者アンメットニーズとして今日改めて課題化されていると言えます。
先進的なヘルスケア産業のプレーヤーは“Patient Centric”が患者のためだけでなく、自らにとって賢明なビジネスチョイスであることを認識し始めています。
いまやヘルスケア産業が世界規模でシフトしようとしている“Patient Centric”は、患者さんの立場の変化やデジタルトランスフォーメーションといった社会環境の変化によって出現した今日的ヘルスケア環境に対応し、標準治療では充足できないリアルな患者アンメットニーズに対応しうる概念です。
Patient Centricは、単に一つの打ち手を導入するというレベルに留まらず、伝統的なカスタマーオリエンテッド(医師中心主義)からの改革つまりヘルスケアマーケティングのコンセプトシフト(変革)を意味し、マーケティングのみならず、研究開発や製剤開発などを含む広範な目的に応用することが可能だと考えています。
瀧口 慎太郎(たきぐち しんたろう)
代表取締役
シニア・ビジネス・ディレクター
米国系製薬企業にて、循環器や代謝系疾患、体外循環用剤などの製品マーケティングを経験後、カナダでの勤務を経て、大型循環器用新製品の発売を担当
国内初のKOLエンゲージメント部門の立ち上げや大規模患者インサイト調査を含め、様々な新たな試みを実践し、過去の同領域製品の成長を刷新する成功を経験
20年以上にわたる医薬マーケティングの実務経験を経て、2009年トランサージュを創業
【資格】
・認定スクラムマスター
・認定 Insights Discovery(R) ファシリテーター
・健康医療みんくるファシリテーター
講演
開催日:2022年11月11日
主催:ファルマミーティング
イベント名:第100回 ファルマミーティング
講演テーマ:新時代のファーマ・マーケティングに求められる視点
(主催者招待講演)
開催日:2022年11月1日
主催:HMIC (Healthcare Market Intelligence Community)
イベント名:HMICカンファレンス 2022:”インサイトワーク” ヘルスケア業界の羅針盤
講演テーマ:クリスチャン・アロマ氏のStart with Story を聴いて
(主催者招待講演)
開催日:2021年9月29日
主催:一般社団法人 HMIC / インフォーママーケッツ ジャパン 株式会社
イベント名:HMICカンファレンス「変化の時代のインサイトワークの”今”:クロスオーバー進む医療・ヘルスケア業界でインテリジェンスが貢献できることは?」
講演テーマ:インサイトワーク:それはこれから必要な双方向性マーケティングの鍵
(主催者招待講演)
開催日:2021年5月7日
主催:技術情報協会
イベント名:新人マーケッターのための医薬品マーケティング-基礎と応用
講演テーマ:Big Dataの応用による患者インサイト分析とPatient Centric な戦略構築
(主催者招待講演)
開催日:2021年4月27日
主催:Insights4ファーマ/COSMOヘルスケア
イベント名:患者のライフゴール達成を目指す製薬ビジネスへの変革 〜 患者インサイト発送を開発からコミュニケーションに応用する ~
講演テーマ:SNSビッグデータからの患者インサイト分析と戦略構築への応用
(主催者招待講演)
開催日:2021年4月16日
主催:インフォーマ マーケッツ ジャパン
イベント名:ファーマIT&エキスポ2021
講演テーマ:DX/AIで分かるユーザーインサイトと分析におけるヒューマニティの役割
(主催者招待講演)
開催日:2021年4月14日
主催:インフォーマ マーケッツ ジャパン
イベント名:ファーマIT&エキスポ2021
講演テーマ:継続治療に繋がる患者の想いとは 〜 ソーシャルビッグデータ解析とソリューション考察 〜
(スポンサーセッション・VALUENEX共同講演)
開催日:2020年10月23日
主催:メディカルノート株式会社/病院マーケティングサミット2020
イベント名:第3回病院経営Live 〜withコロナ時代のペイシェントジャーニー〜
講演テーマ:今、患者はSNSで何を話しているのか? 〜 患者の声をソーシャルリスニングで見える化する 〜
(主催者招待講演)
開催日:2020年9月2日
主催:インフォーマ マーケッツ ジャパン
イベント名:製薬企業におけるこれからのデジタルマーケティング
講演テーマ:“エッジの利いた戦略構築”のための、大量リアルボイスからの患者インサイト分析 〜 デジタルとヒューマンのインテリジェンス・ミックスが可能にする新しいマーケティング 〜
(主催者招待講演)
開催日:2019年3月19日
主催:UBMジャパン
イベント名:ファーマIT&デジタルエキスポ2019
講演テーマ:Patient Reading:患者の本音から”新しい時代のヘルスケアマーケティング”が見える
(主催者招待講演)
開催日:2019年3月14日
主催:MSD株式会社
イベント名:社内学術研修
講演テーマ:患者のリアルな声を聞くことが、新しい時代のヘルスケアマーケティングに繋がる
(主催者招待講演)
開催日:2018年9月6日
主催:ミクス株式会社/電通アイソバー株式会社
イベント名:ミクス・コンテンツセミナー
講演テーマ:ライフサイエンスにおけるソーシャルリスニングの活用
(主催者招待講演)
連載執筆
期間:2022年5月〜連載中
掲載誌:Medinew メディニュー
連載テーマ:医薬品マーケティングのなぜを考える
第1回 良い製品があれば、製薬マーケティングは要らないのか?
https://www.medinew.jp/articles/marketing/marketing-strategy/marketing-significance
第2回 処方は医師が決めるのに、患者の声を聞く意味はあるのか?
https://www.medinew.jp/articles/marketing/marketing-strategy/patient-voic
第3回 ペイシェントセントリシティは、製品の成長にどのように繋がるのか?
https://www.medinew.jp/articles/marketing/marketing-strategy/patient-centrity
第4回 どうすれば良いプロモーションを考えられるのか?
https://www.medinew.jp/articles/marketing/marketing-strategy/good-promotion-column
第5回 適応症や用法用量は決まっているのに、ポジショニングを考える意味はあるのか?
https://www.medinew.jp/articles/marketing/marketing-strategy/column-marketing-positioning
第6回 ファーストインクラスなら成功は約束されているのか?
https://www.medinew.jp/articles/marketing/marketing-strategy/column-first-in-class
期間:2022年3月〜12月
掲載誌:Monthly ミクス
連載テーマ:共感の時代にファーマ・マーケターやセールスに求められる視点
第1回 起きている変化と医薬品産業を巡る未来予測
第2回 “楽しむ”ことと“目標達成”の関係
第3回 先入観を持たない観察
第4回 製品選択のエモーショナルな動機
第5回 戦略シナリオのための患者視点
第6回 顧客課題解決のためのソーシャルリスニング ― その1
第7回 顧客課題解決のためのソーシャルリスニング ― その2
第8回 行動変容のための重要な視点
第9回 オムニチャネルで提供すべきユーザーの選択自由度
第10回 デジタライゼーション、ストーリー、そして共感
期間:2021年6月〜2021年10月
掲載誌:Medinew メディニュー(5回連載)
連載テーマ:デジタル時代のメディカル・アフェアーズに寄せる期待
第1回 製薬会社のバリューと組織内ステークホルダーの目標共有の重要性(前編)
第1回 製薬会社のバリューと組織内ステークホルダーの目標共有の重要性(後編)
第2回 マーケティングとメディカル・アフェアーズの役割の違いと協働の可能性
第3回 デジタル時代における顧客インサイトの重要性とメディカル・アフェアーズの関わり
第4回 デジタル時代における顧客理解の重要性と、メディカル・アフェアーズの顧客インサイトとの関わり
期間:2017年12月〜2018年5月
掲載誌:Monthlyミクス(6回連載)
連載テーマ:ソーシャルリスニングデータの活用術
第1回 患者をより深く理解し、もっと医療に貢献するために
第2回 前立腺肥大症治療に見るソーシャルリスニングデータの実例
第3回 肺がんをテーマとしたソーシャルリスニングデータの考察
第4回 片頭痛の患者インサイトとマーケティング戦略のヒント
第5回 医薬マーケにおける患者志向と意義
第6回 変わる顧客と企業の関係
近藤健二
取締役
シニア・ビジネス・ディレクター
米国系製薬企業アメリカ本社での研修後、大型循環器系用剤を皮切りにマーケティング実務を経験し、30年以上に渡り国内外の大手製薬企業にて製品マーケティングや市場調査の実務およびマネジメントなどを経験
その後、医療統計/コンサルティング企業にて新商品開発や顧客支援に従事
講演
開催日:2021年9月9日
主催:株式会社社会情報サービス
イベント名:PatientsMap 2021JP発売記念セミナー
講演テーマ:Marketing is everything and everything is marketing 〜医薬品マーケティングの過去、現在そして未来〜
(主催者招待講演)
開催日:2021年9月5日
主催:九州大学病院ARO次世代医療センター/九州大学先端医療オープンイノベーションセンター
協賛:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
イベント名:Translational Science & Medicine Training Program(TSMTP)
講演テーマ:製薬企業における医薬マーケティングのミッションと役割
(主催者招待講演)
開催日:2021年5月7日
主催:株式会社 技術情報協会
イベント名:新人マーケッターのための医薬品マーケティング 基礎と応用
講演テーマ:医薬品マーケティングにおけるSTP設定の基礎と実践法
(主催者招待講演)
開催日:2019年10月21日
主催:株式会社 技術情報協会
イベント名:研究部門・開発部門担当者でも分かる医薬品市場・売上予測 入門セミナー
講演テーマ:開発早期における市場規模予測と製品売上予測の基礎
医薬品マーケティングにおけるSTP設定の基礎と実践法
(主催者招待講演)
開催日:2018年10月29日
主催:株式会社 技術情報協会
イベント名:開発早期医薬品の売上予測・プロジェクト評価とLCM
講演テーマ:開発早期医薬品に関する患者数・売上予測でのポイント
(主催者招待講演)
開催日:2018年9月6日
主催:ミクス株式会社/電通アイソバー株式会社
イベント名:ミクス・コンテンツセミナー
講演テーマ:医薬品マーケティング・マネジメントにおける患者の捉え方
(主催者招待講演)
開催日:2018年3月29日
主催:株式会社 技術情報協会
イベント名:医薬品マーケティングにおけるポジショニング・キーメッセージの作成
講演テーマ:医薬品マーケティングにおけるSTPの意義とポジショニング設定のプロセス
(主催者招待講演)
中村陽治
ビジネス・ディレクター
(セールス/ラーニング&デベロップメント)
米国系製薬会社にて、30年以上に渡り循環器や代謝計疾患領域のセールスおよびマーケティング・プロジェクトに従事
人事およびセールスで、ラーニング&デベロップメントに関わりケイパビリティ向上プログラムに従事
15年以上セールス・マネジメントとして組織目標達成をリードしたほか、代謝系疾患治療薬のローンチチームに参画し、製品の早期成長に貢献
大村和久
ビジネス・ディレクター
(ケイパビリティ・デザイン)
米国系製薬企業でセールスを皮切りにマーケティング実務を経験。カナダ出向を経て大型アレルギー/呼吸器系用剤を上市し成長に貢献
トレーニング異動後はセリングスキルやリーダーシップ、コーチング、コンプライアンスなどのセールス研修やマーケティングに関するグローバル認定トレーナーを担当
【資格】
•インサイト・ディスカバリー®認定ファシリテーター
小林哲郎
ビジネス・ディレクター
(ビジネス・デザインニング・オフィス)
米国系製薬会社にて、人事労務や経営企画、広報IRなどを経験し、HRモチベーション管理や社内外の業績展望に関わるプロジェクトに従事
その後、業界団体広報を担当し、医薬業界を取り巻く様々なステークホルダーとの関係強化に貢献
長年に渡る製薬企業での勤務後、情報サービス業界にて情報セキュリティと品質保証を担い、現在に至る
尾高 衛
ビジネス・ディレクター
(マーケティング)
米国系製薬企業にて、30年以上に渡り循環器疾患、代謝系疾患、ワクチンなどで主力製品のマーケティングをリード
KOLマネジメント、新製品ローンチ、ワクチン定期接種制度導入などに貢献
社名 | トランサージュ株式会社 / Transsages & Co.
【社名の由来】 英語の”trans”(結合=絆=協働)とフランス語の”sage”(賢者)を組み合わせ、”賢者の絆/賢者の協働”を意味しています。 志(こころざし)をおなじなくする”社内/外のプロフェッショナル”が、想いの実現のために協働できるプラットフォームを目指して、創設しました。 |
---|---|
取締役 | 瀧口 慎太郎(Shintaro Takiguchi) 代表取締役 近藤 健二 (Kenji Kondo)取締役 |
提携企業 | Lennox Consulting 株式会社 |
所在地 | 〒231-0027 神奈川県横浜市中区扇町1−1−25 キンガビル |